treatment呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸器内科では、喘息や肺炎、睡眠時無呼吸症候群など、呼吸器疾患の専門的な治療を行っています。

呼吸器内科では、喘息や肺炎、睡眠時無呼吸症候群など、呼吸器疾患の専門的な治療を行っています。

「咳がなかなか治らない」「少し動いただけで息がきれる」など、呼吸器に関する症状がございましたら、呼吸器内科を受診してください。

こんな症状はございませんか?

  • 咳が長引く
  • 息苦しく、呼吸するとゼーゼー・ヒューヒューと音がする
  • 痰が切れにくい
  • 胸に痛みがある
  • 息切れしやすくなった など
呼吸器内科の主な疾患

気管支喘息

空気の通り道である気道が炎症を起こして狭くなり、呼吸がしづらく「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴が特徴の病気です。喘息の原因には、ペットの毛やダニ、ほこり、ハウスダストなどのアレルギー物質や、運動やタバコ、肥満、疲労、ストレス、感染症、大気汚染、気温の変化などがあります。喘鳴を伴わない「咳喘息」や、風邪やインフルエンザなどの感染症によって起こる気道の炎症が気管支喘息に発展する場合もあります。

治療
気管支喘息の治療には、吸入ステロイドを使用します。喘息は気道がアレルギー性の炎症を起こしている状態です。吸入ステロイドには、アレルギー性の炎症を治す作用があるので、喘息の治療に有効です。
気管支が狭くなっている場合は、吸入ステロイドに加えて気管支拡張剤を使用したり、咳や痰がひどく吸入ステロイドだけでは効果が不十分な場合は抗コリン薬を使用します。
予防
発作の原因となるアレルギー物質を取り除き、生活環境を整えましょう。
  • 部屋をこまめに掃除し、ダニやほこり、ハウスダストの発生を抑える
  • 過度な運動は避ける
  • 禁煙、減量する
  • しっかりと睡眠時間を確保し、体を十分に休ませる など

肺炎

ウイルスや細菌が肺に感染し、炎症を起こす病気を肺炎といいます。症状は風邪とよく似ていますが、肺炎には激しい咳や胸の痛み、黄色や緑色の痰、38℃以上の高熱が1週間以上長引くという特徴があります。風邪だと思ってそのままにしていて重症化してしまう場合もありますので、これらの症状が見られる場合は早めに医療機関を受診しましょう。

治療
肺炎を引き起こしたウイルスや細菌に合わせて治療薬を服用します。
細菌による肺炎やマイコプラズマ肺炎には抗生物質を、ウイルスによる肺炎には抗ウイルス薬を使用します。また、治療中は安静にして十分に休息を取ることが大切です。
予防
こまめな手洗いやうがいはもちろん、免疫力を高めてウイルスや細菌に感染しにくい体、生活環境づくりを行いましょう。
また、当クリニックでは肺炎球菌ワクチンの接種も行っております。 予防接種料金表

睡眠時無呼吸症候群

寝ている間に大きないびきをかき、何度も呼吸が止まる病気を睡眠時無呼吸症候群(SAS)といいます。
医学的には以下のように定義されています。

  • 10秒以上気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸
  • 無呼吸状態が7時間の睡眠中に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば睡眠時無呼吸

呼吸が止まることで低酸素状態になります。それにより心臓や血管の病気や生活習慣病の発症リスクが高まってしまいます。また、睡眠時の症状だけでなく、日中の眠気や集中力低下、寝起きの頭痛、夜間のトイレの回数が増えるなど、起きている時に自覚する症状もあります。
睡眠時無呼吸症候群は、無呼吸になる過程によって2種類に分けられています。
1つは「閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)」です。こちらは寝ている間に喉の気道(空気の通り道)が物理的に狭くなったり塞がれたりして無呼吸になります。喉の脂肪が多い方、もともと顎が小さい方、扁桃が肥大している場合などに起こります。
もう1つは「中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)」です。こちらは物理的な原因ではなく、脳からの呼吸をさせる信号が出なくなることで無呼吸になります。はっきりとした原因はわかっていませんが、脳卒中や心臓機能が低下している方に多く見られます。

治療
睡眠時無呼吸症候群の治療方法には、主にCPAP療法とマウスピースがあります。

CPAP療法

就寝時に「CPAP」という空気を送る装置を鼻に装着することで、無呼吸を防ぐ治療方法です。装置は医療機関などからレンタルして使用することができます。CPAP療法は対症療法なので、この治療と並行して生活習慣の改善も必要です。

マウスピース

睡眠時無呼吸症候群の治療に使用されるマウスピースは、下顎が上顎より数ミリ前に出た状態で固定されるようになっています。睡眠時に装着することで、舌が喉の奥に落ち込むのを防ぐ効果があります。また、マウスピースの装着中は口呼吸が難しいため、鼻呼吸の習慣づけにもなります。
予防

適度な減量

体重が増えて喉周りに脂肪がつくと、気道を狭める原因になってしまいます。また、もともと顎が小さい方は少しの体重増加で気道が狭くなる可能性が高まります。

鼻呼吸を習慣づける

寝ている時に口呼吸になると口を開けた状態になり、舌が喉の奥に落ち込みやすくなります。もともと寝ている時は全身の筋肉が緩むのである程度気道が狭くなりますが、舌が落ち込むことでさらに気道が狭くなり、無呼吸や大きないびきをかいてしまいます。

寝姿勢を改善する

横向きで寝ることで、寝ている間の舌の落ち込みを軽減できます。また、枕が高すぎると気道が曲がって呼吸を阻害してしまうので、枕の高さ調整も効果が期待できます。