guidance院内掲示・患者様へのご案内

院内掲示・患者様へのご案内|広島市西区|いのくち内科・呼吸器クリニック

当院の施設基準

明細書について

当院では、診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。

一般名処方加算について

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。

生活習慣病管理料Ⅰ・Ⅱについて

生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)に関して、療養指導に同意した方が対象となります。患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。

外来感染対策向上加算について

当院は新興感染症の発生時等に自治体の要請を受けて発熱外来を実施する、「第二種協定指定医療機関」に指定されています。

  1. 外来での感染防止対策として、発熱症状等、感染性の疑われる患者様を空間的・時間的に分離し、一般診療の方とは導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
  2. 院長を「院内感染管理者」と定め、「感染防止対策部門」を設置し、クリニック全体で感染対策に取り組んでいます。
  3. 当院では、全ての職員が遵守する「感染防止対策業務指針」及び「手順書」を定め、標準予防策や感染経路別予防策等に基づき、職員の手洗いや消毒、状況に応じた感染予防を実施するため、防護服等の着脱など有事の際の訓練を実施しています。
  4. 全職員に対し年 2 回院内研修を実施し、感染防止に対する知識の向上を図っています。
  5. 抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、抗菌薬を適正に使用いたします。
  6. 当院は、広島市医師会・基幹病院との感染対策連携を取っています。定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めています。

ニコチン依存症管理料について

当院はニコチン依存症管理料の届出を行っており、禁煙のための治療的サポートをする禁煙外来を行っております。
館内は全面禁煙になっております。

がん治療連携指導料について

計画策定病院と連携をとりながら治療を行います。

医療情報取得加算について

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。受診した患者様に対し受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

医療DX推進体制整備について

  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  3. 電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  4. 電子処方箋の発行を行っています。
  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
  6. マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。

ベースアップ評価料について

医療現場で働くスタッフの賃上げを実現するため、当クリニックも2025年4月よりベースアップ評価料の算定を始めさせていただきます。これにより患者様の診療費のご負担が上がる場合がありますが、これはスタッフの賃上げにすべて充てられます。ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

施設基準

当院では以下の施設基準を届け出ています。

  • CT撮影及びMRI撮影の施設基準
  • 外来感染対策向上加算
  • がん治療連携指導料
  • ニコチン依存症管理料
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 医療DX推進体制整備加算

個人情報保護

個人情報保護について

当院は患者さんの個人情報保護に全力で取り組んでいます。当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、窓口までお気軽にお申し出ください。

当院における個人情報の利用目的

  • 医療提供
  • 診療費請求のための事務
  • 当院の管理運営業務
  • 企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知
  • 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
  • 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  • 医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
  • 外部監査機関への情報提供